中医学の「脾」
脾は「倉廩(そうりん)の官」
倉廩とは飮食物の倉庫を意味する。
胃は水穀(飲食物)を受納、脾は精微を運化し、人体に必要な各種の栄養分を供給する。
飲食物を運化し精微物質(精=栄養物質)を抽出し全身に運搬、同時に体内の津液(水)も運搬する。食物を消化吸収し水穀の気を生成する。
脾は統血する
脾の弱りは慢性の血便、慢性の月経過多、子宮出血などが起こる。
脾は肌肉・四肢を主る
筋肉の形成と維持にあずかる。脾の異常は全身に精気が回らず、肌肉の栄養が欠乏し全身が痩せ、四肢に力がなくなる。
脾は口に開竅する
脾の異常があると、口唇は青白くなり、ツヤを失う。
脾の機能が衰えると食物の精気が全身にゆき渡らず腹部膨満、腹鳴、下痢、消化不良、食欲不振、血色不良、津液(水)が停滞し、むくみ、下痢、小便不利などが起こる。
<脾の気の異常>
噫気、噎、ガス腹、腹虚満、腸蠕動亢進、乾嘔
<脾の水の異常>
よだれ、薄い唾液、呑酸、軟便、下痢、水様便、泄利下重
<脾の気と水の異常>
嘔吐、消化機能低下、食欲不振、胃腸虚弱、消化不良、食後倦怠感、胸焼け、胃のもたれ、悪心、便秘、下痢