中医学の「腎」
<腎は「作強の官」>
人体の生命活動を維持する基本的な栄養物質「精」を貯蔵し、身体の健全な働きを維持。粘り強さや根気を生み出す。
<腎は精を蔵す>
生殖用の精も貯蔵。腎に病変が起こると、遺精、早漏、精液不足、性欲減退。
<腎は成長・発育・生殖を主る>
腎気は親からの先天的な精気を受け継いだもので、発育成長を促す基礎となる。乳児は発育に影響し、思春期では精の成熟に影響し、
壮年期は精機能に影響し、老齢期は老化に影響。先天性の発育不良、早老化現象、不妊、精子不育、遺精、陽痿。
<腎は「命門の火」の管理者>
腎は左右に有りその働きは異なっている。右腎を命門という。
命門は元気の根本で、親から受け継いだ先天の気(腎気)を貯蔵する。命門の火は五藏六府、発育成長、生殖のエネルギーとなる大本である。
<腎は水を主る>
腎は水を蔵して、全身の水分代謝を管理し、命門の火はこの働きを助けて全身に津液を分布させたり、排泄させたりする。
尿量減少、小便不利、浮腫、夜間頻尿、多尿。
<腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通じる>
腎は骨と髄の成長発育と関係(腎は精を蔵し、精は髓を生じ、髓が骨を養う)。脳は髓の海といい、腎は脳(髓)と深く関係し、は思考力、判断力、集中力を保持。
腎気不足
- 骨髓→腰が重い→骨が痛む→四肢に力がなくなる
- 脳髄─→思考力の鈍り、健忘、眩量、耳鳴り、視力低下
<腎は上は耳に開竅し、下は二陰に開竅し、その華は髪にある>
腎気は耳に通図。腎の異常は耳鳴り、難聴を生じる。
二陰とは前陰=生殖器、後陰=肛門のことで、生殖と二便の排泄に関わる。腎の異常は腎水と命門の火が不足して、便秘や尿量の減少が生じてくるとむくみ、下痢・尿失禁・早漏・遺精などがおこる。
腎が健やかだと髪は黒々と太く艶があるが、弱まると白髪や脱毛が生ず。
<腎は納気を主る>
呼吸能を維持。呼吸は横隔膜の上下によるが肺は横隔膜を上に引き上げ肺から息を出すが、腎は横隔膜を引き下げて肺(天の気)に空気を取り入れる。呼吸過多、吸気が困難(肺では吐気が困難)、呼吸が浅い、息切れ