健康元鴻(けんこうげんこう)の
緊急中医学NEWS
中村元鴻(なかむらげんこう)事務局です。
薬の飲む回数と量が少ないほうが健康を維持できる本当の理由
高齢になるにつれて
処方される薬の量は増えていく傾向にあります。
厚生労働省の調査によると、
薬局で5~6種類以上の
薬を処方されている人の割合は
65歳以上で約3割、
75歳以上では約4割にのぼるそうです。
また食後・食前・食間で、
飲む薬の量や種類が異なるため、
「すでに飲んだ」と勘違いしてしまい
病院から指定された量を服用できていない方が増えています。
そのため現代医療では、
2種類の薬を配合した配合剤を処方するなどして、
薬の飲む回数や量を減らし
飲み違いや飲み忘れを防ぐ働きがあるそうです。
ほんとうの健康を維持するためには?
処方される薬は、
人工的に作られたものです。
病院から処方される薬に対して、
成分を詳しく確認せず
服用されている方も多くいらっしゃいます。
薬には副作用があるものもありますし、
量が増えれば、内臓への負担も確実に大きくなります。
そのため中医学の観点からは、
健康を維持するためには
薬に頼り切らないこと。
重い症状でなければ、
普段食べる食材でも
回復を助ける効能があるものがたくさんあります。
重要なのは、
自分の身体の状態を知ることと、
それにあった食生活を送るための
正しい知識があるかどうかなのです。
もちろん処方される薬も
活用すべきではありますが、
知識がなく薬に頼り切ってしまうのは、
リスクが大きく、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
そのため、
ご自身や家族のためにも、
心身の状態を診断できる知識と、
それにあった食材を選べる知識があることで
未然に予防をして、健康を維持することができるのです。