健康元鴻(けんこうげんこう)の
緊急中医学NEWS
中村元鴻(なかむらげんこう)事務局です。
生活習慣の改善はスマホを磨くことから!?
生活習慣の改善は『食事』から
という話をよく聞きますが、
実は違います!!!
まず一番に対策しなければいけない事。
それは、
自分の身の回りを清潔にする事からです。
中医学の『未病治』は、
病を未然に防ぐため、
日々健康を維持するために、
本当の生活習慣を改善する方法を
『養生学』から学びます。
今回はその一部をご紹介しましょう!!!
掃除・洗濯が元気の源!!!
身の周りの整理整頓ができていなかったり、
不衛生な状態の人は、
いずれかの傾向に当てはまる事が多いです。
- 気分が憂鬱な日が多く、情緒が安定しない
- 自信がない
- 体調をよく崩す
- スケジュール調整ができない
- 自炊せず、外食やコンビニ食が多い
などの傾向があります。
体調を崩す原因は、
睡眠不足や食の偏り、運動不足など
体調管理を怠っていることが最も多い原因です。
そして、体調管理を怠ってしまう原因は、
部屋が汚く、気分が憂鬱な状態のため
「やる気」が起きない事です。
すなわち、
生活習慣を改善するには、
体調管理をできるようにするため、
掃除・洗濯など身の回りを清潔に保つことから始める必要があるのです。
掃除をする習慣を身につける
ファーストステップとは!?
今まで掃除をする習慣がなかった人が、
急に今日から本格的に始めるのは大変なので、
苦痛にならない事から習慣づける必要があります。
そのためはまず、
いつも使っていて、
人目につくものから綺麗にするのが良いです。
それに当てはまるのがスマホなのです!
- スマホの画面、割れていませんか?
- 指紋や手脂で汚れていませんか?
- ケースの中に汚れは溜まっていませんか?
ほぼ毎日、自分で見て触るものですから
いつも綺麗に保つように心がけましょう!
自分に自信が持てない人によくある傾向で、
完璧主義の方がよくいらっしゃいます。
そういう人ほど、
掃除しだすと他も綺麗にしたくなってきて
深夜に大掃除を始めてしまう事がよくありますよね?
その心理を利用して、
いつも身につけるものだからこそ、
清潔・綺麗に保つ習慣を付けることで
次第に、他の所も綺麗しようと気になり始めるのです。
そうすると、
①スマホを綺麗に磨く
↓
②自分の服も綺麗に保つため、
小まめに洗濯するようになる
↓
③服を綺麗に保つため、部屋を掃除するようになる
↓
④家の居心地が良くなり、
気分が晴れ、新しい事を始めたくなる
↓
⑤仕事以外の予定を入れるため
スケジュール調整をするようになる
↓
⑥プライベートだけでなく仕事も充実させるため、
職場環境も綺麗に保つようになる
といった感じになるでしょうか。
アメリカの企業では、
社員を採用する時の基準は、
経歴や動機だけでなく、
体型や身だしなみなど、
体調管理がしっかりできているか
チェックするようです。
良い功績を残し続ける企業として、
社員の体調管理は絶対条件という事です。
何事も急に変える事はできませんが、
小さい事から始めて、
継続する事で大きな結果を生み出します。
生活習慣を改善する事は
病を予防するため、
健康を増進するためだけではありません。
健康で元気な状態の上に成り立つ
結果やそれまでの過程が
あなたに幸せをもたらすのです。