四診(ししん)
中医で身体の状態を診断することを“証を立てる”と言う。
様々な情報を収集するため、五感を駆使して診察をすることを四診という。
- 【望診】 目で見る(顔色や舌、身体全てを観察する)
- 【聞診】 声や息づかいを耳で聞く、口臭・体臭等においを嗅ぐ
- 【問診】 発病から経過、自覚症状、過去の病、遺伝などを問う
- 【切診】 触診(身体に触れて“接”する)
中医は、望診、聞診、問診、切診を総合して病を捉えていくことが特徴。
病は発症から治癒までに様々な過程があり、非常に多くの要因が関与する。
中医学の四診を総合して病気を捉える〔四診合算〕能力があれば、臨床の実際において診断や治療に柔軟さを発揮することにつながりる。
実際の臨床では同じ傾向はあっても、全く同じ症例は無く、画一的な治療では通用しない。